• Home
  • Publications
  • 院生,学生,研究員の研究成果
2023.04.15 02:18

こくぶんじアートラボ 3月の活動

もう年度末ですね。3月、春休みのワークショップのご案内です。

2022.11.30 08:42

「雪まつり」こくぶんじアートラボ 12月の活動

もう今年もあと1ヶ月ですね。冬にちなんだアート・工作のプログラムが集いました。あたたかい部屋でじっくり楽しんで作ってください!

2022.11.25 02:45

アートミーツケア学会 2022 総会・大会

アートとケアと教育と 〜会えそうで会えなかった私たち〜アートミーツケア学会の大会が東京学芸大学で開催となります。アートとケアに加え、今大会では「教育」がそこにくわわります。ケアと特別支援教育、そしてアートと美術教育など、隣接領域での議論の重なりから何が見えてくるのか。コロナ禍で「...

2022.11.21 08:20

スウェーデンの美術教育とアートにふれる

現在、東京学芸大に滞在しているスウェーデンのマルモ大学の、エワ・バーグ先生のミニ講演会があります。スウェーデンの美術教育や大学の美術教育の活動、先生ご自身の絵画や版画の制作などをご紹介いただきます。ーーーーーーーーーーースウェーデンの美術教育とアートにふれる2022年11月24日...

2022.10.21 10:45

こくぶんじアートラボ・プロジェクト 10・11月の予定

クリスマスやハロウィン、国分寺で行われる「ぶんぶんウォーク」関連のワークショップが行われます。

2022.09.04 04:11

アートで自分と世界のタイムラインを探る、語る、創造する

このたび,2022年10月8日(土)13:00-16:00から,「異文化間教育学会」のオンライン交流会にてワークショップをさせていただくことになりました。会員さん向けということですので,ご紹介だけさせていたきます。---------------------------------...

2022.07.26 09:30

祭展 開催しました!

「祭展」東京学芸大学 笠原研究室 2022年度展覧会2022年7月7日(木)〜11日(月)10:30-17:30 、東京学芸大学 W5号棟 1F アートギャラリーにて展覧会を開催しました。今年はそれぞれの視点から「祭(さい)」にアプローチしました。

2022.07.18 07:18

日韓 二国間国際共同研究・セミナー

サマーワークショップが始まります。日本学術振興会(JSPS)と韓国研究財団(NRF)とのジョイント・リサーチの取り組みとして,東京学芸大学と漢陽大学校を共同ホスト大学として,美術デザイン教育の国際共同研究・サマーワークショップが始まります。The Interdisciplinar...

2022.07.09 15:28

こくぶんじアートラボ・プロジェクト 7・8月の予定

いよいよいよいよ夏の企画がリリース!7,8月は「まつり」がテーマ。工作あり,音楽ありで,楽しい企画が盛りだくさんです!

2022.07.02 12:49

祭展

「祭展」東京学芸大学 笠原研究室 2022年度展覧会2022年7月7日(木)〜11日(月)10:30-17:30東京学芸大学 W5号棟 1F アートギャラリー今年の研究室の展覧会は「祭」がテーマです。それぞれの視点から「祭(さい)」にアプローチします。ぜひご覧ください。

2022.07.01 11:18

Open Our Hearts

Malmö University, 東京学芸大学,附属国際中等教育学校との合同授業プロジェクト2022年6月14日,21日に,スウェーデンのMalmö UniversityのEwa Berg 先生とのオンライン授業を実施しました。東京学芸大学の教員(清野泰行,笠原広一),附属国際...

2022.06.17 00:57

つくって遊ぼう 紙相撲

お父さんや大切な人の似顔絵を描いて、紙コップおすもうさんを作り紙相撲しよう!つくったおすもうさんと一緒にメッセージを書いてお父さんや大切な人にプレゼント♪

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

Copyright@2020 Kasahara-Lab. All Rights Reserved.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう