• Home
  • Publications
  • 院生,学生,研究員の研究成果
2025.07.31 06:36

版表現と語り合いによる大学院生合同プロジェクト

鳴門教育大学・東京学芸大学版表現と語り合いによる大学院生合同プロジェクト東京学芸大学・アートギャラリー2025年7月29日(火)〜 8月1日(金)10:00-17:00 (最終日13:00まで)鳴門教育大学・共通B棟101ラーニングコモンズ2025年7月31日(木)〜 8月6日(水)9:00-18:00 (最終日13:00まで)...

2025.07.16 02:49

第1回ABR研究会

第1回ABR研究会アート×探究の新たな可能性を一緒に広げませんか?2025年12月20日(土)に明治大学で開催される以下のイベントにてワークショップを行います。ご関心のある方、ぜひお申し込みくださいね。http://m-kishi.com/abr-japan/ja/abr-society2025.php

2025.05.24 00:58

NEW WORLD:アートと障害の接面から世界を見る

〈NEW WORLD〉は、さまざまな境界が交差する場所に新たな可能性を探求する展覧会です。障害と非障害、芸術と教育、韓国と日本という多次元的な「間」の空間で、独創的な視点で世界に語りかける障害者アーティストたちに光を当てます。その率直な自己表現は、「違い」による不要な分断への静かな抵抗であると同時に、共存を志向する新たな世界への共同創造(...

2024.11.09 08:49

内側から知る Knowing from the Inside

美術教育セミナー「内側から知る Knowing from the Inside」2024年11月 9日 (Sat) 14:00-17:00東京学芸大学・W17 2F 美術科教育演習室◯話題提供者おどる なつこ(タップダンサー、NPO法人あしおとでつながろうプロジェクト代表)工藤 春香(アーティスト)小笠原 新也(耳の聞こえない美術案内人...

2024.06.12 03:09

こくぶんじアートラボ 6月号のご案内

街のあちこちで紫陽花が綺麗に咲き始めました。梅雨にちなんだ活動もあるようです。

2024.02.07 14:11

こくぶんじアートラボ 2月号のご案内

冬を越すまでもう一息。今回もたくさんのプログラムを用意しました。

2024.01.22 11:13

「冬まつり」こくぶんじアートラボ 1月の活動

今年もよろしくお願いします。冬にちなんだアート・工作のプログラムが集いました。あたたかい部屋でじっくり楽しんで作ってください!

2023.12.04 14:21

視覚障害者とアートへのアクセス

大内 進さんをゲストに、視覚障害とアートへのアクセスのの基本的な考え方、イタリアにおけるにおける取り組みととミュージアムアクセシビリティ、「手と目で見る教材ライブラリー」の取り組み、、インクルージョンとアート教育の可能性についてお話をうかがいます。講師:大内 進   星美学園日伊総合研究所客員研究員2023年12月4日(月)18...

2023.12.01 10:21

「生、を支える」を考える

東京学芸大学大学院教育学研究科院生によるアートベース・リサーチ実践課題展2023

2023.11.20 04:02

科研費報告会「インクルーシブな社会構築にアートは何ができるのか?視覚障害をめぐる表現・教育・ケアの実践から」

2023.11.02 09:30

クリス・バーテルセン 講演会

An Open Discussion about the Potential of Tojisha-Kenkyu for Creativity in the Sub/Urban Environment当事者研究とアートの可能性について話しましょう! 2023年11月12日(日)13:30-15:30    東京学芸大学...

2023.10.25 15:19

ワークショップで学ぶインクルーシブアート教育 ーわたし(自己)と世界(社会)をつなぐ身体技法ー

茂木 一司(もぎ かずじ) 跡見学園女子大学文学部人文学科教授。九州芸術工科大学博 士課程,博士(芸術工学)。 「現代はアートの時代」(R.シュタイナー)のことばを具体的に実践するために、心(感情=アート)の教育を核とした、総合的学びとしてのワークショップ研究から、共生社会の構築をめざして障害のあるなしを超えてアートがつなぎつくる「インク...

Page Top

Copyright@2020 Kasahara-Lab. All Rights Reserved.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう